2020年03月07日
現場巡り「城南区M様邸」給湯器取替と壁補修

経年で予兆なく壊れてしまう代表格といえば「給湯器」です。
一般的に機械寿命は10年~15年程度とされており、
そろそろかな?とお考えの皆様、壊れる前にご相談ください!
というわけで、今回は長年頑張ってくれた給湯器の取替と
和室の壁に穴が空いてしまったのでその補修を行いました。

新型はなにより「効率」が良いので、ランニングコストが抑えられます。

各リモコンも新しくなり、気分も良いですね♪

続きまして「和室」の壁補修です。
モノが当たってせっかくの塗り壁が台無しです。
早速補修しましょう!

まずは大工さんの出番です。
適当な面積で下地といわれるボードを入れ替えます。

これであとは左官さんの出番となります。

今回は漆喰の塗り壁でしたので、塗り付きがよくなるように事前処理を行いました。

ここからは左官さんの腕の見せ所です!
まわりと波を合わせて綺麗に仕上げていきます☆

そして完成☆
すでにどこを補修したかわかりませんよね(⌒∇⌒)
完全に乾いたら色が落ち着いて本当にわからなくなります。
壁の補修は壁紙だけでなく、時にはこのように塗り壁にも対応させていただいております☆
お気軽にお声掛けください。
株式会社マリナホーム
092-883-3077
2020年01月16日
現場巡り「早良区福祉施設」

鮮やかでいて目立ち過ぎない「アクセントクロス」
こちらの部屋は福祉施設の部屋を改装した写真です。
高齢化が進む日本では「介護」や「福祉」などのキーワードが目立つように
なってきました。
入居される方が少しでも心地よく感じていただけるようにリノベ―トするのが
我々リノベーション会社のやるべきことのひとつだと感じております。
ただ、せっかくの改装なら当たり前のことを当たり前にするのではなく、
ちょっとした差別化も大切ということで☆
壁紙の柄を一面だけ変更して、部屋に彩を加えております!
入居される方のお好みに合わせて各部屋の壁紙は異なる仕上がりに☆
来場されますご家族の方にも好評いただいているようで、とてもうれしいです☆

床は車いすや保護機ベッドの車輪キズが目立つので
「東洋テックス」のフローリングに張替ております。
商品紹介「TOYOTEX‐SHシリーズ」
ワックス不要でキズと汚れにとても強いフローリングです。
色味も少し明るめにして落ち着いた空間と部屋の明るさの絶妙なバランス取りが
ワンランク上の仕上がりとなりました。
モノ選びだけにとらわれない本当のモノ使いを提案するマリナホームにお任せください!
株式会社マリナホーム
092-883-3077
2019年11月21日
現場巡り「西区G様邸」リノベ工事②「トイレ」完成
マリナホームの藤です。
先日より進捗報告しておりましたレストパルの工事が完工いたしましたので
ご報告いたします☆

ビフォーでございます。
こちらが、、、

このように整いました!
床を上げて段差解消!手摺もついて安心もプラスです!
ナチュラルな木の色味とホワイトを基調とした清潔感溢れる空間に仕上がりました♪
この度は誠にありがとうございました。
プラスワンのトイレ空間をお望みであれば
是非、マリナホームへお声掛けください。
株式会社マリナホーム
092ー883-3077
先日より進捗報告しておりましたレストパルの工事が完工いたしましたので
ご報告いたします☆

ビフォーでございます。
こちらが、、、

このように整いました!
床を上げて段差解消!手摺もついて安心もプラスです!
ナチュラルな木の色味とホワイトを基調とした清潔感溢れる空間に仕上がりました♪
この度は誠にありがとうございました。
プラスワンのトイレ空間をお望みであれば
是非、マリナホームへお声掛けください。
株式会社マリナホーム
092ー883-3077
2019年10月24日
現場巡り「城南区O様邸」住宅リノベ工事②

マリナホームの藤です。
先日から工事させていただいておりましたリノベ工事ですが
完了報告でございます(⌒∇⌒)
家具などを移動させながらの工事でしたので、
少々お時間いただきましたが、思い通りの仕上がりとなり、
施主様にも満足いただきました。

東洋テックスのナチュラルカラーのるローリングです。
傷と汚れに強い当社では注文が一番多いメーカーでございます。
マンションの床から戸建住宅までバリエーションは豊富です☆
O様、この度は誠にありがとうございました。
2019年10月15日
現場巡り「城南区O様邸」住宅リノベ工事①

今回の「現場巡り」は皆さん気になる「床」のリノベ工事です。
「人」一緒で「家」も歳を取ります。
そして経年で傷んでしまう部分も出てまいります。
そんな傷んでしまった部分のリフレッシュです☆

LDKの床がブワブワして補強が必要でした。
こういった場合、施工法としましては2パターンあります。
まずは今の床はそのままに、上にフローリングを張る方法
ゴミや埃も出にくく、工事日数も短く、費用も抑えられます。
ですが、新しく上張りする分、床が高くなるのでドアや他の部屋との高さのバランスを考慮する必要があります。
なにより既存の床はそのままなので、傷み具合を完全に把握するのは難しいと思われます。
幸い「床下収納」が近くにあったので、基礎部分のチェックはできました。
そしてもうひとつの施工方法は床の張り替えです。
既存の床を剥がして骨組みだけにして、新しく床を張るやり方です。
骨組みだけになるので、既存の状態を確認できますし、施工も綺麗にできます。
少々費用はかかりますが、仕上がりと安心度の高さはこちらの施工法ですね。

施主様と打合せをしまして、今回は「張替」をさせていただくことになりました。
かなり床が傷んでいたことと、ピアノを置いているので、きちんと補強しなおしたい、
とのお気持ちでした。
工事期間は3日ほどいただきます。
大工さんの手際の良さが際立ちます(⌒∇⌒)

床を剥がした状態で基礎部分の確認を行いました。
幸いにも基礎や土台の部分はまったく傷んでおらず、施主様も安心されております(⌒∇⌒)

既存も床を支える骨組みにプラスで骨を加えまして強固に補強します!
そして基本となるベニヤを張って初日は終了です。

続きをお楽しみに☆