2013年05月20日
リフォーム総合カタログ・2013年夏号無料進呈!!
ゴールデンウィークが終わって2週間。
最近、日差しが強い日が多くなってきましたね。
春の心地よい空気からあっという間に
初夏の空気に変わってしまったような気がします。
マリナホームでも本日、夏のリフォーム総合カタログが届きました!

今回はキッチンリフォーム特集です。
一部をご紹介!

←画像クリックで拡大されます
まずは
「キッチンのお悩み」
をチェック!

←画像クリックで拡大されます
例えばキッチンスペース全体のお悩みの場合、
ご要望に合わせたプランの選び方がわかります!
*********************************************************
先月お問合せいただいて資料をお届けしていたお客様が、
今朝事務所にお電話をくださいました。
「中古の物件を購入したので、リフォームについて本格的に検討したい」
とのことで本日、早速お越しくださいました。
中古物件を購入されてリフォームをお考えになる方は少なくありません。
そして、そんなお客様の多くは
「何をどこまで、どういう風にリフォームできるの?」
という疑問を持っておられます。
このリフォーム総合カタログには、
リフォームに関する疑問を解決してくれる内容がたくさん掲載されています!
カタログのご郵送は無料で承っております。
「何をどういう風に考えていいかわからないの」
「今すぐじゃないけど資料が欲しいわ」
「とりあえず興味はあるけど・・・。」
などなど、少しでもご興味がございましたらお気軽にご連絡ください
下田が責任を持って発送させていただきます
資料請求はこちら
細かいご要望・疑問・不安など、箇条書きでも構いませんので
ご入力いただけると、より正確な情報をお届けできます。
「入力なんてめんどくさいわ
」というあなたにはお電話をおススメします

0120-510-015
092-883-3077
株式会社マリナホーム
S様、本日はお越しいただき誠にありがとうございました!!
最近、日差しが強い日が多くなってきましたね。
春の心地よい空気からあっという間に
初夏の空気に変わってしまったような気がします。
マリナホームでも本日、夏のリフォーム総合カタログが届きました!

今回はキッチンリフォーム特集です。
一部をご紹介!


まずは
「キッチンのお悩み」
をチェック!


例えばキッチンスペース全体のお悩みの場合、
ご要望に合わせたプランの選び方がわかります!
*********************************************************
先月お問合せいただいて資料をお届けしていたお客様が、
今朝事務所にお電話をくださいました。
「中古の物件を購入したので、リフォームについて本格的に検討したい」
とのことで本日、早速お越しくださいました。
中古物件を購入されてリフォームをお考えになる方は少なくありません。
そして、そんなお客様の多くは
「何をどこまで、どういう風にリフォームできるの?」
という疑問を持っておられます。
このリフォーム総合カタログには、
リフォームに関する疑問を解決してくれる内容がたくさん掲載されています!
カタログのご郵送は無料で承っております。
「何をどういう風に考えていいかわからないの」
「今すぐじゃないけど資料が欲しいわ」
「とりあえず興味はあるけど・・・。」
などなど、少しでもご興味がございましたらお気軽にご連絡ください

下田が責任を持って発送させていただきます

資料請求はこちら
細かいご要望・疑問・不安など、箇条書きでも構いませんので
ご入力いただけると、より正確な情報をお届けできます。
「入力なんてめんどくさいわ





株式会社マリナホーム
S様、本日はお越しいただき誠にありがとうございました!!
2013年05月16日
NEW☆
壁紙の新しいカタログが届きました

今回のメーカーはリリカラ
どれか写真に撮ろうかな~と思ったのですが、どれも素敵で選べませんでした

壁紙サンプルと一緒にイメージ写真が付いているんですが、それがまた素敵
そしてお約束の機能付き壁紙もズラリ

この新しいカタログももちろん貸出可能です

壁紙張替を検討中の方はマリナホームまでご連絡ください
フリーダイヤル
0120-510-015
スマートフォン・携帯電話からは
092-883-3077


今回のメーカーはリリカラ

どれか写真に撮ろうかな~と思ったのですが、どれも素敵で選べませんでした


壁紙サンプルと一緒にイメージ写真が付いているんですが、それがまた素敵

そしてお約束の機能付き壁紙もズラリ


この新しいカタログももちろん貸出可能です


壁紙張替を検討中の方はマリナホームまでご連絡ください

フリーダイヤル

スマートフォン・携帯電話からは

2013年05月15日
チラシからのご縁。
昨年からチラシを定期的に折込み始めて、
もうすぐ一年が経過しようとしています。
最初は
「どこの会社?」
と思われた方々も、
回数を重ねるごとにマリナホームを覚えてくださり、
チラシを何枚も保管されていたり。
チラシを作る私としては、
捨てられてしまうと悲しいのです。
だから、お客様から
「何枚かとってたよ」
と言っていただけると、とても嬉しいのです。
新聞に折り込まれるたった一枚の紙の中で、
「どうやってマリナホームの想いをお客様に知ってもらえるか?」
ということがチラシを作る私の課題です。

昨年12月から少しずつ手書きのスペースを増やしていきました。
昨年12月から、チラシを大切にしてくださるお客様に出遭えるようになりました。
今朝、お宅にお邪魔させていただいたお客様。
最初のお問合せは昨年12月。
その後、戸建てのお住まいの全面リフォームをマリナホームに任せてくださいました。
工事が完了したのは今年の3月頃。
5月15日の今日、「お客様の声を聞かせてください」とお邪魔した私に
きっかけになったチラシを見せてくださいました。
チラシを手にされてから約半年間。
そんなに長い期間保管してくださるなんて・・・・!
その後、お忙しい中ご夫婦で色々なお話を聞かせてくださいました。

お問合せのきっかけになったこのチラシ。
たった一枚ですが、
お客様に私たちの思いをお伝えできたのかな。と、涙が出そうでした。
最近お問合せいただいた別のお客様からは、
「チラシってお手紙みたいなもの」
とおっしゃっていただけました。
私の書いたお手紙がお客様の心に少しでも響いたのであれば、
それはとっても幸せなことだと感じます。
たった一枚の写真すらないチラシ。
でも、ここに並ぶ言葉のひとつひとつには私たちの想いが詰まっています。
このチラシから始まったご縁が、長く続いていきますよーに!
最新のチラシはこちら↓


※画像クリックで拡大されます。
暑苦しく語ってしまったmoimoiでした
福岡市西区小戸1-21-22
株式会社マリナホーム
0120-510-015
092-883-3077
もうすぐ一年が経過しようとしています。
最初は
「どこの会社?」
と思われた方々も、
回数を重ねるごとにマリナホームを覚えてくださり、
チラシを何枚も保管されていたり。
チラシを作る私としては、
捨てられてしまうと悲しいのです。
だから、お客様から
「何枚かとってたよ」
と言っていただけると、とても嬉しいのです。
新聞に折り込まれるたった一枚の紙の中で、
「どうやってマリナホームの想いをお客様に知ってもらえるか?」
ということがチラシを作る私の課題です。

昨年12月から少しずつ手書きのスペースを増やしていきました。
昨年12月から、チラシを大切にしてくださるお客様に出遭えるようになりました。
今朝、お宅にお邪魔させていただいたお客様。
最初のお問合せは昨年12月。
その後、戸建てのお住まいの全面リフォームをマリナホームに任せてくださいました。
工事が完了したのは今年の3月頃。
5月15日の今日、「お客様の声を聞かせてください」とお邪魔した私に
きっかけになったチラシを見せてくださいました。
チラシを手にされてから約半年間。
そんなに長い期間保管してくださるなんて・・・・!
その後、お忙しい中ご夫婦で色々なお話を聞かせてくださいました。

お問合せのきっかけになったこのチラシ。
たった一枚ですが、
お客様に私たちの思いをお伝えできたのかな。と、涙が出そうでした。
最近お問合せいただいた別のお客様からは、
「チラシってお手紙みたいなもの」
とおっしゃっていただけました。
私の書いたお手紙がお客様の心に少しでも響いたのであれば、
それはとっても幸せなことだと感じます。
たった一枚の写真すらないチラシ。
でも、ここに並ぶ言葉のひとつひとつには私たちの想いが詰まっています。
このチラシから始まったご縁が、長く続いていきますよーに!
最新のチラシはこちら↓


※画像クリックで拡大されます。
暑苦しく語ってしまったmoimoiでした

福岡市西区小戸1-21-22
株式会社マリナホーム


2013年05月13日
お試し用☆
メーカーの営業さんがサンプルをくださいました。
なんのかって??
じゃ~ん!

防塵マスク~
・・・・・・かなり本格的。
なんでもあのPM2.5さえも通さない造りなのだそう。
す、すごすぎる。。。。。。
でも慣れない人間が現場に行く時はこのくらい必要かも。
いざと言う時のために大事にとっておこう♪
本日ブログ担当は事務所にて絶賛お電話受付中の高田でした。
なんのかって??
じゃ~ん!

防塵マスク~
・・・・・・かなり本格的。
なんでもあのPM2.5さえも通さない造りなのだそう。
す、すごすぎる。。。。。。
でも慣れない人間が現場に行く時はこのくらい必要かも。
いざと言う時のために大事にとっておこう♪
本日ブログ担当は事務所にて絶賛お電話受付中の高田でした。
2013年05月09日
今、皆がリフォームする理由。
今年のゴールデンウィークはお天気に恵まれていましたね!
皆様はどんな休暇をお過ごしになられたのでしょうか?
私は・・・残念なことに風邪を引いて寝込んでおりました。
いまだにオカマ声が戻りません・・・。
さて。
ゴールデンウィークの素敵な旅行写真をブログに掲載することも出来ないので、
ちょっとお話をしようかと思います。
今、リフォーム検討者が増えている理由。
「消費税が上がる前にしたいからでしょ?」
という声が聞こえてきそうですね。
その通りだと思います。
ですが、それだけではないようです。
元々、雨が降らず・寒くなく・暑くなく・・・という、春と秋にはリフォーム需要は増えます。
多くの人は、住まいへの不満が常にある。
「お台所をきれいにしたいわ」
「お風呂を広くしたい」
「トイレを節水型にして温かい便座にしたい」
築15年以上の住居にお住まいの方は多少なりとも抱いているご要望でしょう。
ただ、慢性的に希望はあっても、コレ!というきっかけがないと
なかなか実行に移せないことが皆さん多いのです。
その「きっかけ」のひとつに「天候・気候」があるんですね。
暑さ・寒さ・湿気に悩みの無い時期がリフォームに最適。
梅雨に入る前に屋根を修理してしまおう。
→雨が降る季節、屋根・塗装工事はなかなか進みません。
暑い時期から涼しくなったから工事しよう。
→工事箇所によっては窓・ドアを開け放した状態で作業をすることがあります。
寒くなる前に内窓を付けて結露を防止しよう。
→内窓の設置で結露の防止・暖房費の節約が出来ます。
寒さが和らいで気持ちの良い季節になったから今のうちに工事をしよう。
→工事箇所によってはリフォーム中に窓・ドアを開け放した状態で作業をすることがあります。
・・・・という「天候・気候」による理由がこの時期にリフォームが増える要素のひとつ。
景気が良くなる兆し「アベノミクス効果」
ニュースや情報番組で報道されていますね。
少しずつ景気が回復の傾向にある日本。
「それがリフォームと関係あるの?」
と思うでしょ?
実はあるんですって。
好景気を経験したことがない私には想像がついていないため、
「あるんですって。」
という表現を使わせていただきました。
ずーっと不景気だった日本。
ここ20年で、物の値段がぐ~っと安くなっていました。
物の値段が安い→企業の利益が低い→従業員の賃金が低い
こうして不景気が続いていたわけですね。(とてつもなく短縮した解釈です。)
好景気にするには?
上のサイクルを変える為には?
物の値段を上げる→企業の利益が上がる→従業員の賃金が上がる
そう。
好景気になると物の値段が上がるんです。(これもまたとてつもなく短縮した解釈です。)
バブルの日本を経験した方にはご理解いただける内容なのではないかと思います。
ご理解して下さるあなたはきっと、
好景気前の物価が急激に上昇することを身を持ってご存知でしょう。
だから今、リフォームを検討し始めたのでしょう?
同じ金額の工事で比較してみましょう。
消費税は平成26年4月1日から「8%」に。
平成27年10月1日からは「10%」に。
気候のいい、この季節。
2015年度(平成27年度)の物価上昇率は「2%」程度と言われております。
具体的に工事費を比較してみましょう。
例えばトータルリフォームで1000万円の工事費がかかるとしましょう。
物価の上昇については2年で2%という単純な計算で考えます。
今年5月に工事する方
工事費:1000万円
消費税:50万円(5%の消費税)
合計支出:1050万円
来年の5月に工事する方
工事費:1010万円(1%の物価上昇)
消費税:80万円(8%の消費税)
合計支出:1090万円
再来年の10月以降に工事する方
工事費:1020万円(2%の物価上昇)
消費税:100万円(10%の消費税)
合計支出:1120万円
同じ工事内容で最大70万円の差が出てしまいました。
あぁ・・・もったいない。
だから皆さん、今リフォームを考えているようです。
人が動くのにはやはり、理由があるんです。
「チャンスの神様」には前髪しかない。
走ってきた瞬間に掴まないと、走り去った後にはもう掴めない。
という話を聞いた事があります。
(なぜ髪なんだ・・・という疑問が残る話ですが。)
あなたはチャンスの神様を逃がしてませんか?
長文にお付き合いくださりありがとうございました。
リフォームに関しての疑問などがございましたらお気軽にお尋ねください。
株式会社マリナホーム
福岡市西区小戸1-21-22
0120-510-015
092-883-3077
マリナホームのホームページはこちら
慣れない長文に、
「読んでくれる人はどれ位いるんだろうか・・・」
という疑問でモンモンのmoimoiでした
皆様はどんな休暇をお過ごしになられたのでしょうか?
私は・・・残念なことに風邪を引いて寝込んでおりました。
いまだにオカマ声が戻りません・・・。
さて。
ゴールデンウィークの素敵な旅行写真をブログに掲載することも出来ないので、
ちょっとお話をしようかと思います。
今、リフォーム検討者が増えている理由。
「消費税が上がる前にしたいからでしょ?」
という声が聞こえてきそうですね。
その通りだと思います。
ですが、それだけではないようです。
元々、雨が降らず・寒くなく・暑くなく・・・という、春と秋にはリフォーム需要は増えます。
多くの人は、住まいへの不満が常にある。
「お台所をきれいにしたいわ」
「お風呂を広くしたい」
「トイレを節水型にして温かい便座にしたい」
築15年以上の住居にお住まいの方は多少なりとも抱いているご要望でしょう。
ただ、慢性的に希望はあっても、コレ!というきっかけがないと
なかなか実行に移せないことが皆さん多いのです。
その「きっかけ」のひとつに「天候・気候」があるんですね。
暑さ・寒さ・湿気に悩みの無い時期がリフォームに最適。
梅雨に入る前に屋根を修理してしまおう。
→雨が降る季節、屋根・塗装工事はなかなか進みません。
暑い時期から涼しくなったから工事しよう。
→工事箇所によっては窓・ドアを開け放した状態で作業をすることがあります。
寒くなる前に内窓を付けて結露を防止しよう。
→内窓の設置で結露の防止・暖房費の節約が出来ます。
寒さが和らいで気持ちの良い季節になったから今のうちに工事をしよう。
→工事箇所によってはリフォーム中に窓・ドアを開け放した状態で作業をすることがあります。
・・・・という「天候・気候」による理由がこの時期にリフォームが増える要素のひとつ。
景気が良くなる兆し「アベノミクス効果」
ニュースや情報番組で報道されていますね。
少しずつ景気が回復の傾向にある日本。
「それがリフォームと関係あるの?」
と思うでしょ?
実はあるんですって。
好景気を経験したことがない私には想像がついていないため、
「あるんですって。」
という表現を使わせていただきました。
ずーっと不景気だった日本。
ここ20年で、物の値段がぐ~っと安くなっていました。
物の値段が安い→企業の利益が低い→従業員の賃金が低い
こうして不景気が続いていたわけですね。(とてつもなく短縮した解釈です。)
好景気にするには?
上のサイクルを変える為には?
物の値段を上げる→企業の利益が上がる→従業員の賃金が上がる
そう。
好景気になると物の値段が上がるんです。(これもまたとてつもなく短縮した解釈です。)
バブルの日本を経験した方にはご理解いただける内容なのではないかと思います。
ご理解して下さるあなたはきっと、
好景気前の物価が急激に上昇することを身を持ってご存知でしょう。
だから今、リフォームを検討し始めたのでしょう?
同じ金額の工事で比較してみましょう。
消費税は平成26年4月1日から「8%」に。
平成27年10月1日からは「10%」に。
気候のいい、この季節。
2015年度(平成27年度)の物価上昇率は「2%」程度と言われております。
具体的に工事費を比較してみましょう。
例えばトータルリフォームで1000万円の工事費がかかるとしましょう。
物価の上昇については2年で2%という単純な計算で考えます。
今年5月に工事する方
工事費:1000万円
消費税:50万円(5%の消費税)
合計支出:1050万円
来年の5月に工事する方
工事費:1010万円(1%の物価上昇)
消費税:80万円(8%の消費税)
合計支出:1090万円
再来年の10月以降に工事する方
工事費:1020万円(2%の物価上昇)
消費税:100万円(10%の消費税)
合計支出:1120万円
同じ工事内容で最大70万円の差が出てしまいました。
あぁ・・・もったいない。
だから皆さん、今リフォームを考えているようです。
人が動くのにはやはり、理由があるんです。
「チャンスの神様」には前髪しかない。
走ってきた瞬間に掴まないと、走り去った後にはもう掴めない。
という話を聞いた事があります。
(なぜ髪なんだ・・・という疑問が残る話ですが。)
あなたはチャンスの神様を逃がしてませんか?
長文にお付き合いくださりありがとうございました。
リフォームに関しての疑問などがございましたらお気軽にお尋ねください。
株式会社マリナホーム
福岡市西区小戸1-21-22
0120-510-015
092-883-3077
マリナホームのホームページはこちら
慣れない長文に、
「読んでくれる人はどれ位いるんだろうか・・・」
という疑問でモンモンのmoimoiでした

