2013年09月27日
感動!!(トータルリフォーム工事中)
始まりは、
「福岡市西区の実家をリフォームしたい!!」
という他県にお住まいの娘さんからお問合せいただいた事からでした。
時々リクガメちゃんを紹介させていただいている、あの現場です。
忙しい社長に変わって、
離れてお住まいの娘さんへメールで現状のご報告をする為、
バリバリの事務職の私ですが現場にお邪魔する回数が増えております。
普段が事務所にこもりっきりなので、日々着々と進んでゆく
大工さんの仕事の凄さに感激しております!
こちらは三日前に撮ったキッチン。

以前のキッチンも実はまだあります。
今回はキッチンの場所を移動するプランの為、
先に新しいキッチンを作ってから今まで使用していたキッチンを解体する・・・
という作業の流れになっています。
そして!
私が感動したのはこちら!
これが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こうなるんです!!


※画像クリックで大きなサイズが開きます。
反対側も!


キッチンと壁の間に出来てしまうちょっとした隙間に引き出し式収納棚を造作!
これは大工さんのサプライズだそうで、お客さんもびっくり!
(うちの社長もびっくり!!
)
・・・ここまでは三日前の情報です。
今日の最新画像がコチラ!!

・・・違い、わかりますか?
◆窓しかなかった壁に勝手口ドアが付きました!!(もちろん鍵もかかります)
◆キッチンの床の張替えが完了してます!(床が傷つかないように上に保護中です)
◆見切れていますが・・・床下収納が完成しています!!
◆もっとありますが細かい部分はきりが無いので割愛・・・!!
元々壁だったところにドアが付くと、図面上でわかってはいても感激です
今後も頻繁にお邪魔する予定ですので、
職人さんマジックをご報告していきます!!
一度現場に行った位じゃなかなか道を覚えられない下田でした
「福岡市西区の実家をリフォームしたい!!」
という他県にお住まいの娘さんからお問合せいただいた事からでした。
時々リクガメちゃんを紹介させていただいている、あの現場です。
忙しい社長に変わって、
離れてお住まいの娘さんへメールで現状のご報告をする為、
バリバリの事務職の私ですが現場にお邪魔する回数が増えております。
普段が事務所にこもりっきりなので、日々着々と進んでゆく
大工さんの仕事の凄さに感激しております!
こちらは三日前に撮ったキッチン。

以前のキッチンも実はまだあります。
今回はキッチンの場所を移動するプランの為、
先に新しいキッチンを作ってから今まで使用していたキッチンを解体する・・・
という作業の流れになっています。
そして!
私が感動したのはこちら!
これが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こうなるんです!!


※画像クリックで大きなサイズが開きます。
反対側も!


キッチンと壁の間に出来てしまうちょっとした隙間に引き出し式収納棚を造作!
これは大工さんのサプライズだそうで、お客さんもびっくり!


・・・ここまでは三日前の情報です。
今日の最新画像がコチラ!!
・・・違い、わかりますか?
◆窓しかなかった壁に勝手口ドアが付きました!!(もちろん鍵もかかります)
◆キッチンの床の張替えが完了してます!(床が傷つかないように上に保護中です)
◆見切れていますが・・・床下収納が完成しています!!
◆もっとありますが細かい部分はきりが無いので割愛・・・!!
元々壁だったところにドアが付くと、図面上でわかってはいても感激です

今後も頻繁にお邪魔する予定ですので、
職人さんマジックをご報告していきます!!
一度現場に行った位じゃなかなか道を覚えられない下田でした

2013年09月25日
可愛いあの子☆

リクガメちゃん

動物大好き高田が今とっても会いたいカワイ子ちゃんです

今津の現場で飼ってらっしゃるんですって

本日お伺いした下田が激写

社長と下田もメロメロの模様

いつか私も直にお目にかかれる日が来るといいなぁ




2013年09月25日
秋はリフォームが一番多い季節です。
久しぶりの報告です。しばらく留守にしててごめんなさい。現場や打合せで・・・・
なんて言い訳聞きたくないって言われそうですね
まずは、福岡市早良区小田部の現場より

こちらは、3年連続で工事させて、頂いております。
今回の工事は、屋根の葺替え及びサッシの取替等 全てにおいて断熱がキーワードになってます。
しかも、最高の品質と最先端の資材を採用していただいての施工になります。
あとは、技術と施工管理と真心で満足頂けるように完工に向けて頑張ります。
こちらがその内部です。

内壁・天井を撤去して骨だけの状態にしてます。この後、耐震補強・遮熱サッシの取付・
断熱材の受け下地の施工等に進んでいきます。
進行状況のレポートをご期待ください。
続いてこちらは、西区今津のトータルリフォームの現場より

お庭の部分に、増築し屋根下地とサッシの取付完了の状態で内部は、本日の時点でシステムバス・システムキッチンが組立完了しており、リビングの木工事の真っ最中です。
どちらも住みながらのリフォームなんですが、お客様に大変ご協力いただいて、
職人一同 秋晴れの中、とても気持ちよく仕事させていただいております。
本当にご協力ありがとうございます。
本日担当 マリナホーム 矢野一也でした。
なんて言い訳聞きたくないって言われそうですね
まずは、福岡市早良区小田部の現場より

こちらは、3年連続で工事させて、頂いております。
今回の工事は、屋根の葺替え及びサッシの取替等 全てにおいて断熱がキーワードになってます。
しかも、最高の品質と最先端の資材を採用していただいての施工になります。
あとは、技術と施工管理と真心で満足頂けるように完工に向けて頑張ります。
こちらがその内部です。

内壁・天井を撤去して骨だけの状態にしてます。この後、耐震補強・遮熱サッシの取付・
断熱材の受け下地の施工等に進んでいきます。
進行状況のレポートをご期待ください。
続いてこちらは、西区今津のトータルリフォームの現場より

お庭の部分に、増築し屋根下地とサッシの取付完了の状態で内部は、本日の時点でシステムバス・システムキッチンが組立完了しており、リビングの木工事の真っ最中です。
どちらも住みながらのリフォームなんですが、お客様に大変ご協力いただいて、
職人一同 秋晴れの中、とても気持ちよく仕事させていただいております。
本当にご協力ありがとうございます。
本日担当 マリナホーム 矢野一也でした。
2013年09月20日
看板が新しくなりました!
以前は緑のトステムの看板でしたが。。。。。

社名変更後のLIXILバージョンへリニューアル

ずっとお願いしていたのですが、順番待ちでようやく新しくなりました
これからはこのオレンジの看板を目印におこしください
本日ブログ担当は高田でした

社名変更後のLIXILバージョンへリニューアル


ずっとお願いしていたのですが、順番待ちでようやく新しくなりました

これからはこのオレンジの看板を目印におこしください

本日ブログ担当は高田でした

2013年09月18日
住宅リフォームガイドブック(その1)
国土交通省住宅局が発行している、ガイドブックがマリナホームの事務所に届きました。
減税や融資・補助など、お得にリフォームが出来る情報が詰まっています!

リフォームの流れやポイントをマンガで説明してあります。

その後、リフォームの進め方と消費者支援制度について写真付きで説明があり・・・

こんな説明もあります。
見づらいのでご紹介しますね。
◆水廻りはなるべくまとめてリフォームを
水廻りのリフォームは、同時に行った方が効率的に工事ができ、費用面もお得です。
工事を分けるとトラブルが起きた時の責任範囲が不明確になる場合もありますので、
注意が必要です。
◆マンションでは水廻りの移設は場合により難しい
マンションでは給排水管のパイプスペースへの経路の制約があるため、
水廻りを移設できるかどうか十分に検討する必要があります。
◆水廻り周辺部は腐朽等に注意
丈夫な住まいにするためには、不具合の有無に関わらず定期点検をしてもらったり、
老朽化が進まないように予防や早期修繕を普段からきちんとしておくことが大切です。
浴室などの水廻り周辺部は湿気や水漏れを原因とした腐朽・劣化が進みやすい部位です。
リフォームの際には防腐・防水・防湿対策を行うと共に、点検口を設けましょう。
これはガイドブックに記載されている一部の情報です。
水廻りのリフォーム以外に、耐震リフォーム、屋根・外壁等のリフォーム、省エネリフォーム
についての説明・アドバイスや減税制度などについて掲載されています。
一度では書ききれないので、何度かに分けてお伝えしていきますね

このガイドブックは国が発行している為、情報としては一番信頼できるものだと、
個人的に思ってます。
ご希望の方には無料でお届けしますので、お気軽にご連絡くださいませ
秋に入ってから若干日焼けしてしまった下田でした
株式会社マリナホーム
福岡市西区小戸1-21-22
0120-510-015
092-883-3077
info@marinahome.net
減税や融資・補助など、お得にリフォームが出来る情報が詰まっています!

リフォームの流れやポイントをマンガで説明してあります。

その後、リフォームの進め方と消費者支援制度について写真付きで説明があり・・・

こんな説明もあります。
見づらいのでご紹介しますね。
◆水廻りはなるべくまとめてリフォームを
水廻りのリフォームは、同時に行った方が効率的に工事ができ、費用面もお得です。
工事を分けるとトラブルが起きた時の責任範囲が不明確になる場合もありますので、
注意が必要です。
◆マンションでは水廻りの移設は場合により難しい
マンションでは給排水管のパイプスペースへの経路の制約があるため、
水廻りを移設できるかどうか十分に検討する必要があります。
◆水廻り周辺部は腐朽等に注意
丈夫な住まいにするためには、不具合の有無に関わらず定期点検をしてもらったり、
老朽化が進まないように予防や早期修繕を普段からきちんとしておくことが大切です。
浴室などの水廻り周辺部は湿気や水漏れを原因とした腐朽・劣化が進みやすい部位です。
リフォームの際には防腐・防水・防湿対策を行うと共に、点検口を設けましょう。
これはガイドブックに記載されている一部の情報です。
水廻りのリフォーム以外に、耐震リフォーム、屋根・外壁等のリフォーム、省エネリフォーム
についての説明・アドバイスや減税制度などについて掲載されています。
一度では書ききれないので、何度かに分けてお伝えしていきますね


このガイドブックは国が発行している為、情報としては一番信頼できるものだと、
個人的に思ってます。
ご希望の方には無料でお届けしますので、お気軽にご連絡くださいませ

秋に入ってから若干日焼けしてしまった下田でした

株式会社マリナホーム
福岡市西区小戸1-21-22
0120-510-015
092-883-3077
info@marinahome.net