2016年03月12日

勉強します!

こんにちはすずやまですicon67



さて、
先月こちらのブログで木耐協について
ご紹介させていただきましたicon01



その講習会が来月あるのですがそれまでに
時間を作って予習をしないといけません



勉強します!





問題の構成は大きくわけて、
基本編、一般診断法、計算問題の3つあり、
基本編については更に
基本、法規、構造、診断、施工と分かれていますicon53



どれも難しいのですが
特に計算問題が難しいと思っているので
覚悟をもって勉強に取り組みたいと思いますicon23






一つ例題をご紹介します


基本編
問題:耐震診断に次の記述が正しければ〇を誤っていれば×をマークしなさい

  建築基準法では、損傷防止と倒壊防止の2つを求めているが
  この耐震診断法は倒壊防止を診断目的としている。
  これは、耐震補強の推進の緊急性が叫ばれている今日、
  まずは人命を守ることが大切であると考えられたからである。





正解は、、、、“”ですface02



皆さん、まず問題の記述の意味が分かりましたでしょうかicon10
解説は記述通りなのですが、
耐震診断法は、この為、倒壊の可能性について判定しています






このような調子で問題は続くのですが、
ちょっと気合を入れて予習&講習会に取り組まないと
理解するのに時間がかかりそうですicon198



大変ですが頑張りますicon59





同じカテゴリー(耐震のこと)の記事画像
地震にご注意を!
防災に備えて。
お得情報!耐震工事をお考えの方、必見!
耐震改修工事助成金のお知らせ。
耐震補強の助成について
誰でもできる我が家の耐震診断
同じカテゴリー(耐震のこと)の記事
 地震にご注意を! (2019-05-10 10:54)
 備えあれば憂いなし! (2018-09-07 15:19)
 防災に備えて。 (2017-08-31 15:10)
 お得情報!耐震工事をお考えの方、必見! (2017-07-25 12:55)
 耐震改修工事助成金のお知らせ。 (2016-04-25 17:30)
 耐震補強の助成について (2014-03-12 16:25)

Posted by marinahome at 18:00│Comments(0)耐震のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。