2013年07月30日
老後の楽しみ?
毎日暑いですね。
風疹抗体検査結果を受け取りに行くはずが、すっかり忘れて普通に出社してしまった高田です
きっとこの夏の暑さのせい。。。。そういうことにしてください
そんなうっかりな今朝、出かける前になんとなくベランダに目をやると。。。。。
あれ!??
え??
・・・・・トマト・・・?????

「隣はゴーヤ」と苦笑いしつつ説明してくれた母。
どうやら今年退職した父が新しい趣味の一つとして始めた模様。
食材も採れるし一石二鳥と思ったのかなぁ。
うち、マンションなのにゴーヤなんて育つのでしょうか??
しかも今の時期から
お隣にはネギも栽培されておりました。

小さくなっていた多肉植物もすくすくと。。。

ポトスも茂っております。

いつのまにやら賑やかになっていたわが家のベランダ。
果たしてゴーヤは実を結ぶのか!??
あたたかく見守っていこうと思います
風疹抗体検査結果を受け取りに行くはずが、すっかり忘れて普通に出社してしまった高田です

きっとこの夏の暑さのせい。。。。そういうことにしてください

そんなうっかりな今朝、出かける前になんとなくベランダに目をやると。。。。。
あれ!??
え??
・・・・・トマト・・・?????

「隣はゴーヤ」と苦笑いしつつ説明してくれた母。
どうやら今年退職した父が新しい趣味の一つとして始めた模様。
食材も採れるし一石二鳥と思ったのかなぁ。
うち、マンションなのにゴーヤなんて育つのでしょうか??
しかも今の時期から

お隣にはネギも栽培されておりました。

小さくなっていた多肉植物もすくすくと。。。

ポトスも茂っております。

いつのまにやら賑やかになっていたわが家のベランダ。
果たしてゴーヤは実を結ぶのか!??
あたたかく見守っていこうと思います

2013年07月29日
セランガンバツってなぁに?ラティスってなぁに?
賀茂のトータルリフォームの現場のご報告をした先日(7/26)のブログに、
「ラティス」「セランガンバツ」「マニルカラ」などの名称が出ておりました。
・・・恥ずかしいことに、事務所内の仕事しかしていない私には何がなにやら・・・。
なので、調べてみました!!
「ラティス」
木製の格子状に組まれたフェンスの事。

「セランガンバツ」
広く東南アジアに分布するフタバガキ科の代表的な有用樹種。
耐朽性は「大」。セランガンバツの「バツ」とは、石という意味。
とても重硬で、床材やデッキ材を中心に用いられている。
海外では造作材など用途の幅も広い。
木理は交錯しているが、肌目は緻密~やや緻密。
重硬で強度が高く、耐朽性も大きい。
セランガンバツの森 木材


「マニルカラ」
マニルカラ(別名アマゾンジャラ・マサランドゥーバ)は、南米ブラジル原産アカテツ科の広葉樹。
高さ30~40メートル、直径は1メートル程度にまで成長する大木。
現地では古くから、港湾材として浮き桟橋や重構造材などに
利用されてきた耐久性に優れた超硬質木材。
南米・ヨーロッパ各地においても、30年以上もの耐久性を有する
最高の木材として長く使用されてきた。
また、マニルカラは腐食菌やシロアリなどの虫害に対しても抵抗性がある。

東南アジアや南米原産の木なんですね。
気温・湿度が高い地域だから、木材としても雨に強いものが育つんでしょうか?
自然ってやっぱり凄い
と思った下田でした
「ラティス」「セランガンバツ」「マニルカラ」などの名称が出ておりました。
・・・恥ずかしいことに、事務所内の仕事しかしていない私には何がなにやら・・・。
なので、調べてみました!!
「ラティス」
木製の格子状に組まれたフェンスの事。

「セランガンバツ」
広く東南アジアに分布するフタバガキ科の代表的な有用樹種。
耐朽性は「大」。セランガンバツの「バツ」とは、石という意味。
とても重硬で、床材やデッキ材を中心に用いられている。
海外では造作材など用途の幅も広い。
木理は交錯しているが、肌目は緻密~やや緻密。
重硬で強度が高く、耐朽性も大きい。
セランガンバツの森 木材


「マニルカラ」
マニルカラ(別名アマゾンジャラ・マサランドゥーバ)は、南米ブラジル原産アカテツ科の広葉樹。
高さ30~40メートル、直径は1メートル程度にまで成長する大木。
現地では古くから、港湾材として浮き桟橋や重構造材などに
利用されてきた耐久性に優れた超硬質木材。
南米・ヨーロッパ各地においても、30年以上もの耐久性を有する
最高の木材として長く使用されてきた。
また、マニルカラは腐食菌やシロアリなどの虫害に対しても抵抗性がある。

東南アジアや南米原産の木なんですね。
気温・湿度が高い地域だから、木材としても雨に強いものが育つんでしょうか?
自然ってやっぱり凄い

と思った下田でした

2013年07月26日
賀茂のトータルリフォームの現場です。
賀茂のトータルリフォームの現場です。
完成!!と思いきや玄関のタイル貼りがまだでした・・・。
お庭のウッドデッキもいい感じにできました。床板はマニルカラという木材で、ラティスはセランガンバツという木材です。どちらも水に強いアイアンウッドです。

完成!!と思いきや玄関のタイル貼りがまだでした・・・。
お庭のウッドデッキもいい感じにできました。床板はマニルカラという木材で、ラティスはセランガンバツという木材です。どちらも水に強いアイアンウッドです。


2013年07月25日
自然素材の壁
現在進行中の戸建リフォームの施主様が事務所にお見えになりました。
壁材の珪藻土を参考に見にいらしたとのこと。
(マリナホーム事務所の壁も珪藻土素材なのです。)
↓四国化成の珪藻モダンコート
http://kenzai.shikoku.co.jp/products/wall_inner/

なんと言っても調湿性能・消臭効果があるのがうれしいですね。
塗り方によって様々な表情が生まれるのも面白いところです。
詳しくはマリナホームまでお問合せ下さい。
フリーダイヤル0120-510-015
携帯電話・スマートフォンからは092-883-3077
壁材の珪藻土を参考に見にいらしたとのこと。
(マリナホーム事務所の壁も珪藻土素材なのです。)
↓四国化成の珪藻モダンコート
http://kenzai.shikoku.co.jp/products/wall_inner/

なんと言っても調湿性能・消臭効果があるのがうれしいですね。
塗り方によって様々な表情が生まれるのも面白いところです。
詳しくはマリナホームまでお問合せ下さい。
フリーダイヤル0120-510-015
携帯電話・スマートフォンからは092-883-3077
2013年07月24日
ウォータージュエル
22日のブログでお伝えした「夏のお客様」。
ブログ更新翌日の23日に、
事務所に来られた小さなお客様の元へ貰われていきました
ちょうど社長が飼育環境を整えていたところだったので、
「カブトムシ飼育キット」状態でお渡しできて良かったです
・・・ただ、事務所では蓋が無い形状の容器を使って、
新聞でとりあえず蓋をしていたので・・・ちょっと心配です・・・。
さて。
タイトルのウォータージュエル。
なんのこっちゃ。
ですよね。
商品のシリーズなんです。
じゃーん。




これは、VITRA(ヴィトラ)という、1942年にトルコで創業した水まわり総合メーカーの製品です。
正式社名:VitrA Bathroom Group
以下はメーカーの説明↓
バスルーム文化の創造をコンセプトとして、
トルコの伝統的な浴室文化と職人技術をベースに作ります。
近年では大きな社内デザインスタジオの開設や、著名なデザイナーの起用など、
水まわりトレンドに大きな影響を与えています。
で。
なぜそんな海外の製品を紹介してるのかというと。
日本でも入手できるからなのです。
マリナホームでも取り扱えるからなのです。
VITRA(ヴィトラ)だけでなく、
ドイツのGROHE(グローエ)や
フランスのALLIA(アリア)
イタリアのFLAMINIA(フラミニア)
・・・・欧米メーカー23社の製品を取り扱っております。
実は。
これらは全てTOTO株式会社の100%子会社である、
セラトレーディング株式会社の取り扱い商品なんです。
今日、その「CERA」のカタログが届いたのでご紹介してみました。
「いかに優れた機能を誇るものであっても、
そこに、『美』を感じさせないものに、
私たちが、その価値を認めることはありません。」
そう言い切る会社の水まわり商品
(洗面ボウル(洗面器)、小便器、水栓金具、アクセサリーなど)です。
デザイン性を住まいに取り入れたい方は、
ぜひ、一度ご覧になってみてください
以下は商品の一例です。
画像をクリックすると拡大表示できますよ。





ねぇねぇ。
もうちょっと教えてよぉ。
というあなたへ。
株式会社マリナホーム
0120-510-015
092-833-3077
今朝、事務所の冷蔵庫の霜取りに苦戦していた下田でした
ブログ更新翌日の23日に、
事務所に来られた小さなお客様の元へ貰われていきました

ちょうど社長が飼育環境を整えていたところだったので、
「カブトムシ飼育キット」状態でお渡しできて良かったです

・・・ただ、事務所では蓋が無い形状の容器を使って、
新聞でとりあえず蓋をしていたので・・・ちょっと心配です・・・。
さて。
タイトルのウォータージュエル。
なんのこっちゃ。
ですよね。
商品のシリーズなんです。
じゃーん。




これは、VITRA(ヴィトラ)という、1942年にトルコで創業した水まわり総合メーカーの製品です。
正式社名:VitrA Bathroom Group
以下はメーカーの説明↓
バスルーム文化の創造をコンセプトとして、
トルコの伝統的な浴室文化と職人技術をベースに作ります。
近年では大きな社内デザインスタジオの開設や、著名なデザイナーの起用など、
水まわりトレンドに大きな影響を与えています。
で。
なぜそんな海外の製品を紹介してるのかというと。
日本でも入手できるからなのです。
マリナホームでも取り扱えるからなのです。
VITRA(ヴィトラ)だけでなく、
ドイツのGROHE(グローエ)や
フランスのALLIA(アリア)
イタリアのFLAMINIA(フラミニア)
・・・・欧米メーカー23社の製品を取り扱っております。
実は。
これらは全てTOTO株式会社の100%子会社である、
セラトレーディング株式会社の取り扱い商品なんです。
今日、その「CERA」のカタログが届いたのでご紹介してみました。
「いかに優れた機能を誇るものであっても、
そこに、『美』を感じさせないものに、
私たちが、その価値を認めることはありません。」
そう言い切る会社の水まわり商品
(洗面ボウル(洗面器)、小便器、水栓金具、アクセサリーなど)です。
デザイン性を住まいに取り入れたい方は、
ぜひ、一度ご覧になってみてください

以下は商品の一例です。
画像をクリックすると拡大表示できますよ。





ねぇねぇ。
もうちょっと教えてよぉ。
というあなたへ。
株式会社マリナホーム
0120-510-015
092-833-3077
今朝、事務所の冷蔵庫の霜取りに苦戦していた下田でした
